イロイロ row counter

こんにちは(╹◡╹)

今週末オープンに向けて色々と作ってます。

新作の段数カウンターは数字の他、ビーズの色分けで更にわかりやすくしました。1〜3、4〜6、7〜9、0の4色。

カニカンは前回タイプより少し大きくしました。ビーズの色ですが、実物は写真よりもう少し薄めかな(私のPC画面だと濃く感じます)

 

棒針適応サイズはUS8,日本8号まで

リングタイプ(写真の)と手作りリングタイプの2種類です!

インスタの方にもUPしますね 

—————————————-

以前もブログに書きましたが、もう一度(前回と同じ説明文です。)

使い方の説明です。

1段目、1目めの前にChain row counterを入れます。Chain row counterの ” 1 “ の左横のリング(以下、1のリング)に右の針を入れて移動させて、1段目を最後まで編みます。最後まで編むとChain row counterが現れます。次は2段目、Chain row counter “ 2 ″ のリングを右の針で拾い2段目を最後まで編む…この繰り返しだけです。1段終わるごとにリングを1→2→3…と移動していく感じです。模様編みなどにも使えて便利です。

10段目からは?

ここから葉っぱのマーカー登場です。10段目、一の位は “ 0 “のリングに針がかかっている状態です。葉っぱマーカーを ” 1 “ のリングに移動させます。10〜19段までは葉っぱマーカーは “ 1 “のリングにぶら下げたまま、一の位だけ操作します。20段目、一の位は “ 0 “です。葉っぱのマーカーを ” 2 “ に移動。

リングが ” 0 “にきたら葉っぱマーカーを1→2→3…と移動していく感じです。

99段までカウントできます。100段目からは〜・・・ご自由に!

10段目から葉っぱマーカーを使う説明をしましたが、葉っぱマーカーを使わずにお手持ちの段数マーカーを編み目に印付けても良いと思います。葉っぱマーカー&段数マーカーでもいいですし、工夫をしながら編んでいただけると良いと思います。

人気の投稿