リーディングトラッカーというモノ
こんにちは
昨日は映画を観てきました
「ドリームプラン」ビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹を世界チャンピオンに育てあげたテニス未経験の父親の実話を基に描いたドラマ
あと予定が合わず観れなかった「ドライブ・マイ・カー」も
まさか観れるとは思っていなかったので嬉しかった(╹◡╹)満足!
今編んでいるもの!52 Weeks of Socksより「Elve Slippers」
これを編みたくて本を買いましたが、本を開いてみるとその他にもたくさん編んで見たい作品がありました
毛糸はRauma 3-tråds strikkegarn (3 ply knitting yarn)大好き毛糸の一つです
いつもysoldaさんのオンラインストアより購入していましたが閉店してしまい今はどこから購入しようか途方に暮れています
日本ではフースフリーデンでご購入できます(Finullgarnのみ)
カサッとした毛糸がお好きな方にはとてもおすすめ!
最後の方まで順調に編み進めていたのですが、翻訳アプリで訳してもらってもわからない箇所が出てきました
いくら悩んでもわからなくって日本語版の本で解決する方法が一番スッキリすると思った…けど高価なものだしーと結構悩んで結局買っちゃいましたー
そう言うことかー!さすが日本語版!よかったぁ〜と思ったのも束の間、日本語版でも理解のできない箇所が現れてしまい悩んだ末友達に助けてもらうことに…。
結局2人とも答えを見つけることができなくて、本とは違うけれどもうちょっと編み進んでみようと編んで行くと「え?出来たぞ」となったのです。
私の読解力不足なんだ・・・
モヤモヤしながらも最後まで編めました。まだ納得できないけど、ま、出来たことだしOKということにします。もう片方も編み始めました^^
この作品についてはまた改めて書こうと思います。
すっかり前置きが長くなってしまったけれど、今日は「リーディングトラッカー」と言う読書時に使用する道具のご紹介です!
知ってます?「リーディングトラッカー」
リーディングトラッカーは、読書が困難な人のために誕生した読書補助具です。
ディスレクシア(読み書き困難や読字障害)、視覚障害(視野狭窄(きょうさく)や黄斑変性(おうはんへんせい)などの人の読書をサポートします。
製造元は、書架(本棚)やブックトラック(本を運んだり仕分け作業をしたりするためのキャスターつきのカート)など図書館の家具や用品を扱うキハラという会社。リーディングトラッカーは、ネットユーザーや読書家には知られたアイテムです。@DAIMより
実は私、小説が読めなくて・・・
あと編み込み模様の図も難しくて、毎回苦しんでいます
小説は、同じ行を何度も読んでしまい疲れてしまう笑
そのことにすっかり気を取られてしまい集中することができない
1ページ進めばよく読めた!という感じです笑
編み込みのパターンも同じく、何度も同じところを指でなぞったりしてるけど目があちこちに飛んで疲れ果てちゃいます
このリーディングトラッカーはこんな私を助けてくれる道具
ipadの画像で申し訳ありません
わかりますか?編み図の上に自作のリーディングトラッカーを置くと読む部分を枠で囲ってくれる為集中して読むことができます
これがあるのとないのとでは全然違います
紙の上だとこんな感じ
1行分でも2行分でもお好きな幅にカットして使えます
作り方はとても簡単!
材料はクリアファイルとマスキングテープのみ
パターンのマス(縦)に合わせてその部分をカッターでカットします(出来上がり写真1枚目参照)
そしてリーディングトラッカーの大きさにカットします(どちらが先でも良いと思います)
マスの幅にカットしたフチにマスキングテープを貼って完成です
もう一つは真ん中をカットせず、リーディングトラッカーの大きさにカットしたものの上下にマスキングテープを貼るタイプ
自分の好きな幅に合わせてカットすると良いと思います
A4のクリアファイル1枚あればたくさん作成できます!
ただリーディングトラッカーがずれちゃうと困るので結構いろんなこと試しました
パターンとリーディングトラッカーをマグネットで挟み込み動かないようにするとか笑
譜面台も見やすくて良かったです。COCOKNITSのMaker’s Board見たいなことずっとしてました
単純に定規をあてるだけでも全然違いますけど、リーディングトラッカーおすすめです
Kindleにもリーディングトラッカー機能があることを知りました。
優しい〜